2000年以前の田崎氏の展示会

最新の案内


田崎博和の手仕事・楓ギャラリーの案内葉書

竹 紙 と 竹 筆

ー田崎博和の手仕事ー


平成12年2月29日(火)から3月12日(日)

午後12時から7時 (最終日午後5時まで)

○在廊日 2/29 3/4、5、11、12
○集い 3/4(土)午後5時から7時

水上勉氏ゆかりの若州一滴文庫の赤土と墨を使って、
竹紙に表現された作品と竹筆です。その深い味わいを
感じとっていただけたらと、ご案内いたします。     

楓ギャラリー

大阪市中央区上本町西1−4−40
TEL 06−6761−0388


竹紙にあそぶふたり展

ひと:田崎博和・岩下雅子
とき:11月21日(日)〜11月30日(火)
AM.10:00−PM.7:00
ところ:茶房 むめい

Tel.0792−67−2705
姫路市青山西5丁目7−5−112
青山グランドコーポ


ギャラリー & ショップ テラ 企画展

田崎博和の仕事

水上 勉先生と田崎さん。個展会場にて

11/2 (火)〜11/12(金) 11:00 A.M.〜6:00P.M. (月曜休)

問い合せ ギャラリー&ショップ テラ
京都市中京区寺町通二条下ル
tel & fax 075-257-1755
ギャラリーTerra会場の様子

竹紙と木綿のささやき展

竹紙と木綿のささやき展
竹紙と木綿のささやき展




'99夏〜秋 一滴文庫催しスケジュール より

一滴文庫 茅葺館葺き替え記念特別展

10月1日〜31日 (予定)
田崎博和(竹紙作品・竹筆)・高橋弘子(竹面)・向坂典子(陶器)
友情出展 渡辺淳(竹紙絵)・西村雅子(竹紙)
協力ギャラリー&ショップ テラ
竹と土の工房のメンバーが初めて一堂に会し、それぞれの作品を展示即売する。
また、開期中、京都方面から一滴文庫へのツアーをギャラリー テラと共同企画。




野の花をテーマに水彩画を描かれる岩崎さんと田崎さんの竹紙が出会った。新しい世界が生まれ、楓ギャラリーで花開く。

案内葉書より

竹紙と花絵 楓ギャラリー企画の案内葉書

ち く し と は な え
竹紙と花絵
田崎博和・岩下雅子

場所: 楓ぎゃらりー

大阪市中央区上本町西1−4−20

地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線
谷町6丁目駅@号出口(共通)
東へ80m南へ40m

期間: 平成11年7月6日(火)〜18日(日)
AM12:00〜PM7:00(最終日PM5:00)月曜休

7月10日(土)は作家を囲んでの集いも催される。
(PM5:00〜PM7:00)

作家在廊日    

作家7月 10 11 12 13 14 15 16 17 18
田崎博和
岩下雅子

二人展の様子
楓ギャラリー青竹の竹筆とタペストリー作家の二人( 田崎博和さんと岩下雅子さん )



花絵とランプ展覧会会場柿渋染めの短冊掛け


田崎博和・島津弥太郎 二人展

田崎博和氏の竹筆・竹紙と館長島津弥太郎の詩

場 所:財団法人 香寺民俗資料館 (兵庫県神崎郡香寺町中仁野336)
      電話 0792−32−3522
期 間:平成11年5月1日(土)〜5月30日(日)
          午前9時から午後5時まで(毎週月曜日休館)
入館料:大人 400円  高校生 200円  小・中学生130円

田崎氏と民俗資料館

田崎氏と島津館長の出会いは、もう7、8年前になるだろうか。館長が講演の帰りに民具が飾られたちょっと変わった喫茶店に立ち寄ったのが縁。何度か出会ううち柿渋染の話を聞き、一度試してみる。あまりに素晴らしい染め上がりなので、3年前から田崎氏に講師として資料館の民具製作教室に来ていただくようになった。

職人技

以前から田崎氏は、竹紙、竹筆を作っておられる。藪がないので、軽トラックを運転して近くの藪へ入って竹をとらせてもらい、それを家に持ち帰ってから竹紙に漉くという。竹紙を作るのには、藪から切り出した竹を1年水に漬けておく。その竹を1週間ことことと煮込む。その煮込んだ竹を餅につき、竹紙に漉く。今では、福井県の一滴文庫においても紙漉きをしている。

島津館長の詩

館長は、様々な機会でたびたび詩をつくる。彼は民俗の感情を詩に折り込み、人間の思いというものをその詩に浮きださせる。今回それらの詩を竹筆を使って竹紙に書く試みをおこない、そうしてできた数十篇の詩を館に展覧するものである。



竹紙と竹筆

― 田崎博和の手仕事 ―

楓ギャラリー企画
平成10年・11/3(火)〜11/15(日)

個展の案内状・竹筆、竹紙、衝立
― 田崎博和さんの仕事 ―
田崎さんは長野県下の山奥に住む私のアトリエを見にきて50分ほど見ていてから帰って、すぐ竹の筆を百本ほど送ってきてくれた。何をしている人かしらない。未だにしらない。藪がないので、軽トラを運転して近くの藪へ入って竹をとらせてもらって、それを家にもち帰ってから竹紙に漉くらしい。竹の皮ももちろん煮て槌でたたいて餅にしているようだ。竹紙をこよりにして紙布を編んだりして送ってくる。又草木染めもして紙を染めてくれる。田崎さんの経師はプロに達する技だと思う。私は個展のたびに田崎さんを仲間に入れてあそんでいる。しかし、彼の職業をまだ知らない。世の中におかしなつきあいがあってもいい。わけのわからぬままに、結婚する人もいる世の中だから。
水上 勉  


竹 紙 に 遊 ぶ 三 人 展


水上 勉 ・ 田崎博和 ・ 島影和夫
’97.10.9(木)〜10.21(火)

(10/15 休廊)


ギャラリーアライ
AM11:00〜PM7:00 (水曜日休廊)
〒663 西宮市甲子園6番町14−20
TEL・FAX 0798・42・2263
竹紙に遊ぶ三人展案内葉書・ギャラリーアライ


姫路文化会館特別展の案内より

姫路文学館特別展


水上勉の世界―竹と紙と土


1995年7月7日(金)〜8月13日(日)・月曜休館
姫路文学館 特別展示室


開館時間 午前10:00〜午後6:00(入館は5:30まで)

観覧料 一般500円(大・高生300円、中・小生200円)
    (常設展料金を含む。20名以上の団体は2割引。)

主催 姫路文学館・神戸新聞社
後援 若州一滴文庫・中央公論社・小学館
協力 アプトインターナショナル
  
「雁の寺」「飢餓海峡」「良寛」など数々の名作で知られる作家水上勉(大正8年生まれ)は、若狭の竹薮の多い山村に生まれ、10歳で徒弟に出された京都の寺でも朝夕竹の鳴る音を聞く日々を過した。このような竹のある風土は、氏の心の根雪となり、やがて「越前竹人形」などの小説や竹人形、竹紙の製作へと結実してゆく。
近年、氏は信州小諸郊外の勘六山を終のすみかと定め、ここに仕事場とライフワークである竹紙の工房、それに小さな陶芸小屋を構えて暮らしはじめた。
本展は、「文学以外の側面から」という氏の意向を受け、竹と紙と土に魅せられた氏の多様な表現世界を通して、その内面に迫ろうとしたものである。竹筆づくりの師である地元在住の田崎博和氏との交流も合わせて紹介した。
会期中には、水上氏本人が突然会場を訪れるという嬉しいハプニングもあった。
竹紙・竹筆各種出品される。


第三回

水上勉と若州一滴文庫・勘六山房の仲間たち展
サライの原画展示

画文歳時記(第三集)『折々の散歩道』(小学館)発売記念


水上勉(骨壷・花入れ・書画)・渡辺淳(書画)・角りわ子(陶器)
向坂典子(陶器)・小山由美子(竹紙)・田崎博和(竹筆)

平成10年2月4日(水)〜2月16日 (月)
午前11時〜午後6時(会期中無休)

がっれりあ・馬皿
神戸市灘区青谷町4丁目8−31
tel.078−871−8811

神戸での展覧会

水上勉


馬皿さんでの展覧会は三どめかと思う。
第一回は五年ほど前で、西條さんの家がギャラリイに改修されてまもなかったかと思う。それから、二回目が、平成七年の十一月だったから、ざっとこのところ、五年つづきで神戸で僕らの展覧会がつづいていることになる。
その間に、神戸には大震災があって、西條さんの家も被害をうけられたが、ギャラリイは残った。僕は東京にいて、馬皿さんの健在に涙したことを偽れない一人だが、僕らが三どめの展覧会をやっていただけるのも、ギャラリイが震災禍をくぐりぬけられたからだと思う。
第一回目のとき、新開地の神文館社長廣瀬勤学氏が、つめきりで、お客さまの案内をして下さっていた光景がうかぶ。広瀬氏は、僕が禅寺時代の小僧中間で、ともに還俗した先輩だった。
いま、神文館は新開地で仮設店舗で、営業中だけれど、広瀬さんは去年逝かれた。僕より三つ上の八十才での昇天だった。
神戸の馬皿さんでの展覧会は三どめだけれど、僕には、僕の人生のある時代を物語るのである。
ある時代とは何か。それは、みなさまの想像におまかせする。
  一九九八年一月八日


第二回

水上勉と若州一滴文庫の仲間たち展
サライの原画展示

『画文歳時記(第二集)折々の散歩道』(小学館)発売記念


水上勉(骨壷・花入れ・書画)・渡辺淳(書画)・角りわ子(陶器)
向坂典子(陶器)・田崎博和(竹筆)

平成7年11月24日(金)〜12月3日 (日)
午前11時〜午後6時(会期中無休)

がっれりあ・馬皿
神戸市灘区青谷町4丁目8−31
tel.078−871−8811