2000年以前の序文の内容を日付の新しい順に並べています。
カード:ちづこ 消印:H12年10月12日 |
淡心さんからのPoemじ〜んときました。こういうのって 言葉でなんというのでしょうね。久しぶりにその言葉が 見ているような感覚となって最後の節で「はっ」とさせられました。 淡心さんにもそしてそれを伝えてくれた薫さんにも ありがとうございました。またひとつ勇気をもらいました。 |
Fax:淡心 送信日時:00-09-09-16;22 |
先日、お乳をあげる薫さんの横顔を見ていて とても美しいなぁと思いました。そしたら、この詩を 思いだしたので、突然ですが送り&贈ります。 <ゆずりは> 河井酔茗 こどもたちよ、 これはゆずりはの木です。 このゆずりはは 新しい葉ができると 入れ代わって古い葉が落ちてしまうのです。 こんなに厚い葉 こんなに大きい葉でも 新しい葉ができると無造作に落ちる、 新しい葉に命を譲って―――。 こどもたちよ。 おまえたちは何を欲しがらないでも すべてのものがおまえたちに譲られるのです。 太陽のまわるかぎり 譲られるものは絶えません。 輝ける大都会も そっくりおまえたちが譲り受けるものです、 読みきれないほどの書物も。 みんなおまえたちの手に受け取るのです、 幸福なるこどもたちよ、 おまえたちの手はまだちいさいけれど―――。 世のおとうさんおかあさたちは 何一つ持っていかない。 みんなおまえたちに譲っていくために、 いのちあるものよいもの美しいものを 一生懸命に造っています。 今おまえたちは気がつかないけれど ひとりでにいのちは伸びる。 鳥のように歌い花のように笑っている間に 気がついてきます。 そしたらこどもたちよ、 もう一度ゆずりはの木の下に立って ゆずりはを見る時がくるでしょう。 |
送信者 : すずママ 送信日時 : 2000年5月6日 7:28 件名 : またまた出ました。 |
またまた みつ葉の芽も出てきだしました。 うれしいですね。ぞくぞく登場です。 |
良かったですね。我家でも 早く出た三つ葉を 収穫し味わっていますよ。今はパセリ、青紫蘇などが 出始めています。 |
送信者 : すずママ 送信日時 : 2000年5月1日 7:30 件名 : 出た!出た! |
「出た!」んです。 パセリの芽が! あきらめて 連休の後半にでも 上からまた種蒔いてみよう
と思っていたのですが、かわゆい 芽が出てきました。
私があせっている間にも土の中でゆっくりゆっくり根を伸ばし、
時を待っていたのですね。 自然とはすごいです。せかせかしている自分を反省しました。 「あせってもしょうがない なるようにしか ならない!」ってほんと 肌で感じました。 子育てもいっしょだなあって反省しました。(といってもすぐに 忘れてしまうけど) 自分の思い通りにはならないってこと。 子供には子供の意志があり、1から10まで私の思い通りにならなくても 待つことの大切さを感じました。 普段のことをふりかえるとどうしても私のペースで物事を進めてしまい いつも彼女に「急いで!」って言葉を連発しているんですよね。 いけない いけない。 きっと 彼女のペースは違うんだあ。 文字にするとあまりにも あたりまえのこと なんですが、これが実に 難しいんです。 はーあ。一息いれて 今日は やさしいママに大変身してみます! |
葉書 : 清水 和仁・稔枝 消印 : 平成12年4月26日 発送地 : 沖縄・小浜島 |
春の味・絹さやを送って頂いて、ありがとう!!届いた日の夕飯に 早速、「卵とじ」して食べました。こっちでお世話になっている 海人夫婦にも半分、お分けましたが・・・見せた時に 「どうやって食べるの?」と 言われてビックリ。そう、沖縄にはどうやら絹さやは育たないらしいのです。 気候、風土の違いは、やっぱり食に表れるのですネ! カンジンの卵とじの味は・・・我ながら良い味付!(主人曰く、「絹さやの味」と) アリガトウ! |
バナナ、パパイヤと言うお言葉に もしやと思いお送りした絹さやでしたが、まさか全く育たないとは知りませんでした。 てっきり、「真冬にしか見かけない野菜を 季節外れに珍しい!」とおっしゃって下さると思いました。本当に気候が違うのだと言う事が分かりましたよ。どうぞ、身体一杯に沖縄の気候・風土を堪能なさって来て下さい。 |
送信者 : July chan 送信日時 : 2000年4月26日 17:16 件名 : 電車のマナー最低 |
学生の下校時間と帰りが重なって凄く気分が悪いです。 全然並ばないし平気でスパスパタバコ吸うし割り込みするしウルサイし日本人のモラルの低さ加減に驚きました! な〜んか情けないな…幼稚過ぎません?見たくない物見てしまった感じで気分悪い(-_-;)日本はどうなっちゃうんだろう?本気で日本に見切りつけたくなりました。 学生だけでなく大人も凄かった!自分が超まじめに感じた出来事でした。 |
送信者 : すずママ 送信日時 : 2000年4月25日 13:41 件名 : こんにちは |
パセリと三つ葉の種も蒔いてみたのですが、2週間以上
たつのに 芽が出ません。 失敗なのかしら? まだ 種残してあるので もし 今回失敗なら 土をちょっとかぶせちゃった からかなあ?とも思っているので もう一回 TRY してみます。 1週間くらいで芽が出たのは かぶだけでした。 |
もし、土をかけ過ぎたと思ったら 決してその鉢をあるいは場所をあきらめず
同じ 土で浅く蒔いてみて下さい。時として ある気温になると前回蒔いた分も一斉に
発芽します。別の種類を蒔いちゃうと 混ぜこぜでヤヤッコシイ事になるかも。 三つ葉は 我家では 双葉の次に葉っぱが出たばかりのものと、しっかり 大きく成って お店の三つ葉の 3倍くらいのサイズの葉っぱが付いている ものまで 色々です。 土の水分量、日当たりなどでも 変化しますので 余り嘆かないで色々やって見てくださいね。パセリは 下に根が伸びる タイプなので 根が伸びさえすれば、安心です。丁度、ミニ大根みたいな 白い根っこなんだよ。この根が張りさえすれば、花が咲いて種が取れる まで 期待できますよ! |
送信者 : 立川 浩司 送信日時 : 2000年4月8日 7:13 件名 : FW: よろしくお願いします! |
北海道、、、大変な状況です。みんなの力で救いたい。そう思いませんか! HPをお持ちの方は http://www.ocn.ne.jp/ocn/guide/usu.html リンクを 貼っていただければ、、、持っておられない方はHPをお持ちの方にお伝えください! お願いします。 |
送信者 : すずママ 送信日時 : 2000年3月27日 8:58 件名 : HP・2000年の3月より |
かおるさんのHPいつも感心しながらよんでます。 私がむかーし昔に大事にしていたものを今も尚 ご主人と大事に大事にされており、心が病んでしまった自分を恥ずかしく思います。 とても恥ずかしいのですが、HPの3/21の少年は 数年後の娘の姿です。私の周りに居る子供の半数以上が あの ボールをとれない少年です。 もっとびっくりされると思いますが、全部書きます。 うちの娘が歩き出したころ(1歳半ころ) 裸足で芝生の上を歩くのを泣いて嫌がりました。何故だと思いますか?素足で芝の上をあるくと チクチクするんです。それを痛がったんです。私たちが小さい頃、裸足って気持ち良いものでした。だからこの娘の姿を見て 主人も私も 落ち込みましたよお〜。 以来、猫の額ほどですが 庭に花を植えたり土いじりをさせたりすこしですが野菜を作るのも一緒にしたりしてはいるのですが...ミミズが出ると ふっとんで逃げますよ。「大丈夫だよお〜。」っと言ってる私も 実は 素手でミミズを持つことはできなかったりします。以前 私の祖母が作っている畑に連れていきました。長靴はかせて。でも、やっぱり 自分の背より高い草の中に入って行くのをためらい嫌がりました。「また行こうよ」と言っても 乗り気ではないようです。 この辺はまだ東京よりは 田舎ですが、こんな状態の子供は大勢います。 この春からは 野菜の種類も増やして、かおるさんのまではいきませんが自給自足をめざすつもりです。昨年は ベランダの葉ネギとサラダ菜がメチャメチャ長く使えて大変重宝しました。一度 冬で成長の止まった葉ネギが最近青々してきて とても うれしく思います。かおるさんの 畑には いろいろな種類のお野菜がたくさんありますね。野菜作り初心者なので易しい物から教えてください。かおるさんのメールは私にとって「癒し」なのでーす。 |
畑にはありとあらゆる種類のものがあるのですが、土と相性があったものが勝手に出てきて成長してます。丈夫で少スペースでも育ってくれると言う点では
『プチトマト』 『ニラ』 『三つ葉』 『モロヘイヤ』などは
良いと思いますよ。ちょっと余裕があるなら
『カボチャ』 『えんどう豆』 『インゲン豆』
のようなつる性のものや 『ひまわり』 『トウモロコシ』などの
背が高くなって 成長ぶりに 満足感のあるものも良いでしょう。つる性のものは
プランターに植えて 成長してくる時に問題のない場所に置くと言う事も出来ると思います。『石垣イチゴ』と同じような感覚で
『ベランダ・カボチャ』や、『駐車場・フェンス・えんどう豆』は
目撃した事があります。 きっとお嬢さんも 弥生さんが 家庭菜園で楽しんでいたり、嬉しそうに収穫をしている姿を 見ている内に そうした事が人の心に 癒しとなり、ゆとりや至福感を生むのだと感じてくれる事と思います。なじめない世界に 勇気を持って飛び込め!と 要求する事は チョット酷な話かも知れないですよ。素敵な世界がそこにあると 弥生さんやご主人が体験を通じて 身体ごと表現してあげたら 助けに成るのではないでしょうか?子育ての先輩に生意気な口きいてスミマセン。 |
送信者 :JULYちゃん 送信日時 : 2000年2月24日 10:49 件名 : Happy Birthday |
遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。歳を重ねるごとに素敵になっていく薫さんを見ていると、私も是非そうありたいと心から思うのです。これからも輝き続けてくださいね。また明日香と一緒にお邪魔しに伺いまーす。それではまた会う日まで! |
送信者 : Kanzan 送信日時 : 1999年9月11日 15:40 件名 : ホームページより |
I just wanted to let you know that I was
quite impressed by the manager at "KOTANI SERVICE AREA" from your daily journal on Sep. 10. |
送信者 : Shigetsune Yamoto 送信日時 : 1999年8月18日 9:28 件名 : 大施餓鬼法要のお礼 |
HP拝見いたしました。内容が充実しているのでとても驚きました。 8月11日の大施餓鬼法要に参加させていただきありがとうございました。皆様のご準備とても大変でしたので恐縮致しております。当日は 檀家の皆様のお話、特に海蔵寺をほとんど手造りで改築されたことなど、興味深く拝聴致しました。 また 澤田さんもおいでだったので、5月に桐下駄工場にうかがった時のお礼を申し上げることができました。いつも澤田さんの下駄を妻と二人で履いております。 HPこれから楽しみに拝見させていただきます。どうもありがとうございました。 |
送信者 : hiroko ikeda 送信日時 : 1999年8月6日 4:26 件名 : 澤田さんにお会いしました。 |
澤田さんを訪ねて広島ゆめてらすへ行って来ました。選んだ鼻緒にあわせて台を見立てて下さり、試しに履いた瞬間のなんともいえない安心感には驚かされました。 一緒に行った友達も感激した様子で、買って帰った翌日にはお母様が、またその翌日にはお友達が買いにみえたそうです。それもこれも、下駄と一緒に澤田さんご夫妻のお人柄が伝わるからなのでしょうね。ご自身が長年にわたって履き続けておられるという下駄には、手入れのあとが一層の温かみとなって滲み出ていました。“大切に履かなくちゃ”という思いがこみ上げてきました。お会いできて本当に嬉しかったです。 |
葉書 : 澤田桐下駄工場 消印 : 1999年7月31日 From : 新宿 |
28日に上京しましたが こちらはからから天気の大変な暑さです。 毎日 お客様 多く 大変な人気を頂いて居り お蔭様だと感謝して居ります。 又、貴方様よりのエールを送って頂き 夢てらすの方々、又 お客様より 喜んで頂いて居ります。 追伸、インターネットについて東京センターより紹会あると思います よろしく |
夢てらすの担当の方より メールを頂きました。今回のイベント案内で 当サイトのアドレスを ご紹介下さったそうです。リンクも張って下さったようです。ありがとうございました。 |
送信者 : Ami 送信日時 : 1999年7月15日 13:00 件名 : 北海道 ・ 旭川の宿 |
本当に色々な情報をお送りいただきありがとうございました。
感謝、深謝で す。 旭川の宿は、お薦めいただいた松扇館にとることができました。 とても奇麗な宿 で素晴らしいサービスとおいしいごちそうを堪能しました。 ありがとうございます。 |
送信者 : ??? 送信日時 : 1999年7月13日 0:49 件名 : HP見ました |
歌姫より とうとう見たぞ〜! たくさん書いてるね。今、大竹にいます。何故ってそれは聞かないで。というのは、ウソ。友達の家です。写真がたくさんあるホームページなので、見応えがありますね。 私のカオもしっかり見ました。う〜ん、恥ずかしい・・・ またいつかケーキを持ってニキビを作りに行きます。そのときまでもっとたくさんの情報を掴んでおいてください。 |
送信者 : 金山久純 送信日時 : 1999年7月11日 16:38 件名 : 御礼 |
澤田さんの所で購入した下駄は娘>家内>息子の順に気に入ってくれたようです。 特に娘は浴衣に合わせたいらしく、あまり履かずに大事にしております。 HP少し拝見しました。心洗われる様です。 じっくり読ませていただきます。 |
葉書 : 川崎雅伸 消印 : H11年7月7日 From : 信州 桐下駄職人の技を履く |
下駄が散歩に誘うということを 今回初めて知りました。 風通しが良いのに 桐の何とも云えない温み、柔らかさが 足裏を包む心地良さ。安物では決して知れぬ世界なり。 禅と同じなり。 呵々。 |
送信者 : 匿名 送信日時 : 1999年7月10日 14:13 件名 : 真剣な相談です |
薫ちゃん 伏し浮きしかできないので15mほどばた足でいったら息継ぎができず前に進みません。 この水泳ど素人に良い練習方法を教えてください。目標は25mクロールです。 ぐすん およげないよう |
これはあくまでも私が個人的に思っていることですが・・・「泳げない」と言う人に限って、ジタバタと手脚を動かして沈んで行く様に見えます。水中でも地上でも息を止めていられる時間に大差はありません。だから、ジタバタと酸素を使い果たすと余計に苦しくなるばかりです。 伏し浮きが出来るなら、ゆっくりと手を動かして下さい。けっして、体制が崩れるほどの速い動きをせずに腕を回すのです。その際 充分に頭でイメージを追えるくらいゆっくりやります。 では始めましょう、両手を前に出しポワンと浮きます。一方の腕を肘から水中に引きずり込むように動かし始めやがて掌で水を自分の足先へ押し流してやる様な気持ちで進めます。肘から空中へ腕を出し始め手が出たら、腕を水面と平行に動かすようにして自分より前へ出し、手の人差し指の先から水中に入れる感じです。 普通は連続的に行いますが、慌てず最初の姿勢を確認してから反対の腕を同じように動かし始めて下さい。多分、左右左右くらいは、息継ぎ無しで回せるはずです。最初の内はクロールの息継ぎにこだわらない事です。兎に角、溺れないで呼吸が出来る事が大事なのですから。 では、初歩的な息継ぎの部分です。これも、慌てず上体反らしをやるように頭を水面に出して肺に残っている息を吐きます。決して吸おうとしない事です。人間の肺は元々気圧より陰圧(低い気圧)です、気道を開けてやれば嫌でも空気が気圧の高い外から肺の中へと入って来ます。所が、ここで力を入れながら慌てて吸いこむと身体が沈みながら回りの物を気道へと入れてしまいます。すなわち、水が一緒に入る事に成るのです。充分に余裕を持って、「ふぅ」と息を吐く事で気道を開けることが出来ます。変に力を入れてさえいなければ、水に沈む前に確実に空気が肺に入ります。 この時、わざわざ意識しなくても大抵の人が最初の姿勢から両腕で同時に水を下へ押しやるように動かしています。それで正解です。息をしたら、元の姿勢に戻ります。 この2つを繰り返す内に、若干 水と人の関係が理解できます。そして少し、腕を回す事が精神的に抑圧で無くなって来たら次のステップです。 腕を回す時に、首を 動かしている腕側に 回します。息継ぎはしません。肘の動きに同調させて首を振るだけです。こうして首を振りながら腕を回して見ると、大概の人がどちらか1方がやり易く、反対の方が難しい事が分ります。だから、最初から右か左かを決めるのでは無く、最初はゆっくりどちら側にも首を振るのです。本当にやり易い側で息継ぎをした方が 絶対確実なんですから、思い込みではなく調子の良い方を見つけ出す事ですね。 息継ぎはしないで前のステップと同じようにゆっくりですよ。これで見つけた方向を自分の息継ぎする側に決めます。(私は、基本がバタフライですので両手を同時に動かして 前方で息継ぎをする方が得意です。クロールは平泳ぎより速く、体力を使わずに移動する時にしか行いませんので、充分に泳げるようになってから初めて挑戦した泳ぎ方です。最初から、クロールを目指した人は別の方法を勧めるかもしれませんが・・・私は次のステップではこうしました。) (息継ぎ側を右に決めたとしましょう)最初の姿勢から左、右と水をかいた後そのままクルリと回り一度仰向けに成ります、天上が見える向きに反転してしまったのです。その向きで最初の姿勢をとります、丁度 背泳の姿勢。ここから、左腕を水中に沈めながら身体を逆転して、元の姿勢に戻ります。何度か繰り返した後、回転を半分にします。反転しかけて元に戻るのです。出来るように成ったら、腕を回すだけで顔を水面に出せるように成ります。この時も、その1瞬に慌てて息を吸おうとしないことです。 最初は、息継ぎをせず行います。次は、この1瞬に息を一寸吐くだけです。(決して吸い込みません。)身体が充分にこの行動に慣れたら、息を吐く時の勢いを強くして行きます。パッと叫ぶよな感じで勢い良く吐けるようになる頃には様子がかなり違うはずです。 吐くと同時に幾らかの空気が自然に肺に入り、次の息継ぎまでに酸欠に成らずに繰り返して泳いで行けるように成ります。以上が私流のクロールの習得法ですね。先ずは、苦しい思いをする必要の無いイメージトレーニングからどうぞ。ご健闘をお祈りします。 |
送信者 : hiroko ikeda 送信日時 : 1999年6月28日 13:14 件名 : ホームページより |
お二人のほほえましくも真摯な暮らしぶり、毎日、羨ましく嬉しく拝見しています。私も昔から山里での半農生活を夢見ていることもあって興味は尽きることなく、また老師や少林窟の様子も折にふれ伝わってきて、今後の展開をとても楽しみにしています。 高田さんにお会いして、「7月に桐下駄職人の澤田さんが東京へみえるらしい。」というお話を伺いました。日程など詳しいことをご存じでしたら、是非お教え願えないでしょうか。 |
ご愛読頂き誠にありがとうございます。 澤田さんの予定は詳しくは伺っていませんが、昨年はほうずき市の前の週くらいと 言っておられました。ほうずき市が何時なのか分らないので何とも申し上げられません。次回、澤田さんの所をお尋ねした折には必ず日程をお聞きしておきます。 |
|
遅くなりました。澤田さんの新宿出店は7月29日(木)から8月4日(水)です。場所は『広島ゆめてらす』です。 |
お便り : Chizuko 消印 :June 24th, 1999 発信地 : U.S.A. 件名 : デザートレシピ いちごのフローズンヨーグルト |
いちごのフローズンヨーグルト 材料 : プレーンヨーグルト 500g、生クリーム 1cup、グラニュー糖 1/2cup、いちご 1パック 1.ボールに生クリーム、グラニュー糖を入れ 8分立てに泡立て プレーンヨーグルトを加え、いちごを入れて混ぜる。 2.容器に 1を入れ 冷凍庫に入れて 半分くらい凍ったら いちごを つぶしながら全体をよく混ぜてさらに固める。(cf, バナナ、パイナップル、オレンジ 何でも OK!!) ☆容器は タッパーでも 深いお皿でも OKです。 ちょうど 凍りかけたくらいが GOOD TASTE です。TRY してみてください!! |
先般、バナナで作って見ました。美味しいです!ただし、本格的に凍らせると固いのでお勧めは 凍りかけです。 |
送信者 : Kanzan 送信日時 : 1999年6月27日 5:56 件名 : アイスクリーム |
I just thought it might be interesting to
post the following recipe of greed tea ice
cream on your web. You might want to translate
it to Japanese. Buy a pack of less fat (50% fat less) vanilla ice cream. Let it melt a little bit, then add green tea powder (maccha) to it. Put it in a freezer for awhile. and that's it! If you buy a can of red bean paste (an / tsubu an), you can easily fix yourself red bean ice cream in the same way as green tea ice cream. Try it sometime! That's my taste of Japan. |
抹茶アイス・レシピを どうもありがとうございます。50%ファットレスのバニラアイスクリームを若干溶かして抹茶を混ぜて再冷凍する訳ですね。簡単で完璧な抹茶アイスですね。ただし、50%のローファット・バニラ・アイスクリームは日本では見つけ難いかもしれません。薫は普通のバニラアイスクリームを盛り付ける時に、抹茶を振り掛けて即席の抹茶アイスを作ります。味は良いですよ!応用編のアンを使うのも同じように半解凍で行うのですね。これはきっと 日本を離れている日本人にとって 懐かしい美味しさですね。一寸した工夫で、味な世界が広がります。 皆さんもお試し下さい。 |
香寺とはよく言ったもので、まさに時代が香る資料館である。 昔 酒屋だったという萱ぶき屋根のシッカリとした たたずまいの門をくぐると そこらかしこに ゴロゴロと年代物のタンスや壷にでくわす。その量といったら!! アンティーク好きの私は、常に目を丸くしていなければならない程。江戸時代の看板ズラリ、あんどんズラリ、タンスに着物に 古伊マ里 かんざし きせる 仏像に、エッサッサのカゴ 等々。 それも オゴソカとは ほど遠く なにげな〜く飾ってあるところが スゴイのだ。お気に込りの 江戸の医療カバンに ”タッチ” もできる。 中庭に面した部屋の縁側に坐って、一人ごちるも良し。沙羅の木々が サラサラと揺れている。 視界に入るものすべてが、何百年という年月を経て 今、私の目の前に さりげなく座っているという ぜい沢。 室町時代の壷を背に 写真を撮っていると、 フッ と、素敵な時代の香りがした ・ ・ ・ 。 |
送信者 : Kanzan Inoue 送信日時 : 1999年4月22日 15:24 件名 : snow tea recipe, |
Your original but not traditional "snow
green tea recipe" will be boom here. It's funny and cool as hell!!! |
お便り:たまみ 消印:H 11年3月29日 発送地:カナダ |
ホームページを先日、見させて頂きました。 幸せそうな暮らしぶりにこちらまで幸せになりました。 本当に結婚してよかったですね。 思うのですが男の人は、どうしたら幸せにしたあげられる かということが分らないのではないかと思います。(ひどい日本語) それで、いろいろと時間をかけてプロポーズするのではないか・・・と。 |
送信者 : Yasushi Nakamura 送信日時 : 1999年4月4日 9:24 |
表紙の緑の絵は誰が描いたのですか? 実に闊達な描画だと拝見しました。 |
ありがとうございます。薫がタブレットで描いたものです。 tierra の文字が上手く書けないと文句を言っておりましたが、絵はすんなり描けたようです。 |
目次 | 序文のトップ | 索引 | ご意見・ご感想 |